サイズの大きいバイナリファイルを扱うための Git LFS 導入
大規模プロジェクトで画像がめちゃくちゃ多い時など、これまでは Git リポジトリが大きくなりすぎてしまうことから画像だけ Git 管理を諦めて Dropbox…
大規模プロジェクトで画像がめちゃくちゃ多い時など、これまでは Git リポジトリが大きくなりすぎてしまうことから画像だけ Git 管理を諦めて Dropbox…
github を Windows で使ってみる という記事を 2008 年に書いたのですが、未だにそこそこ需要もあり見ていただいているようなので 2011 年…
昨年の 9 月から、Nozbe というタスク管理ができるウェブサービスを利用しています。Remember The Milk も、Toodledo も使ってみた…
勢いにのって更新。最近 KeySnail に追加した設定をメモ。 以前、bookmarklet を KeySnail から実行する方法を書きましたが、その方法…
zenback を導入してみました。はてブ、Twitter で言及されていた場合それを表示する+ソーシャルブックマークボタンをつけられます。 zenbackで…
gmail はショートカットが指定されていて、覚えてしまえばキーボードで操作できて便利です。ですがショートカットキーって覚えるまでは毎回「どうだっけ・・」と確…
2011/02/07 追記 Github を Windows で使ってみる 2011 年版 | Numb. を新しく書きました。 --- Your Dashb…
gist.github というちょっとしたソースコードを管理できるサービスを知りました。おーなんてお手軽なんだろう。便利そう。とりあえず _gvimrc ( …
trunc は国産の iGoogle のようなサービスです。 この記事を読んで試してみました! SNSもメールも動画も1画面で 自分専用ポータル「trunc」…
PC へのリモートアクセスとデスクトップ制御ができる LogMeIn というサービスがあります。 以前書いた記事はこちら:「外出先からブラウザで自宅の PC …