Windows Terminal は、Microsoft が主導で開発されてるオープンソースのターミナルアプリ。
Windows のコマンドは PowerShell を起動して打ち込み、Ubuntu のコマンドは Ubuntu のアプリを起動して打ち込み、と黒い画面をいくつも起動して作業しているとどちらがどちらか分かりにくくなり煩雑です。
Windows Terminal を入れることで、1つのウィンドウに複数のタブ、という形で PowerShell や Ubuntu がまとめられ、簡単に起動することも可能になります。
インストール
Microsoft Store で「Windows Terminal」と検索し、出てきた「Windows Terminal」をインストール。

起動
Microsoft Store の「Windows Terminal」ページから「開く」ボタンを押す。
Windows で cmd
などでコマンドプロンプトを表示したり、PowerShell を起動した際も自動で Windows Terminal が起動します。
初期設定
最初に起動したら、[設定] を開く。

[規定のターミナル アプリケーション] で、[Windows ターミナル] を選択。

良いところ
デフォルトで PowerShell やコマンドプロンプトの背景は黒、Ubuntu の背景は濃い紫、とわかりやすくなっている。今 PowerShell なのか、Ubuntu なのかが一目で分かるのはとても良くてお気に入りです。

タブの中でもさらに上下左右に画面を分割できる。

参考)
起動ディレクトリ等を設定したプロファイルを追加しておく
[設定] > [新しいプロファイルを追加します] をクリック。

「プロファイルを複製する」部分は [Ubuntu] を選択し、右下の [保存] ボタンを押す。

詳細設定は以下のように。
- 名前… わかりやすい名前にしておく
- コマンドライン…
wsl.exe -d Ubuntu
- 開始ディレクトリ… このプロファイルの開始ディレクトリ
例)\\wsl.localhost\Ubuntu\home\hogehoge\git
など
最後に右下の [保存] ボタンを押す。

ナビゲーションから「Ubuntu (Astro-notion-blog)」を開くと最初から指定したディレクトリになっていることが確認できる。

まとめ
開発環境が快適になったので、書き残しておきます。便利!